唐池学園について

施設種別   児童福祉法第41条に基づく児童養護施設

施設名    唐池学園(からいけがくえん)

経営主体   社会福祉法人 唐池学園
所在地    〒252-1124 神奈川県綾瀬市吉岡2377
       Tel. 0467-78-0012 / 0467-78-0514

       Fax. 0467-76-3006
事業開始   1945(昭和20)年10月28日

設立許可   1949(昭和24)年4月1日

形態     本園定員30名

       第1地域小規模児童養護施設「ななの家」

       定員6名

       第2地域小規模児童養護施設「よんの家」

       定員6名

職員数    常勤45名(他非常勤)
事業内容   子ども・青年への養育・支援

       アフターケアを含めた自立支援

       子ども・青年の家族への支援

       地域の子育て家庭・里親家庭への支援

       関係機関等との連携

施設長    鶴飼一晴(つるがい  かずはる)

#建替 64】
工事エリアが仮囲いされて、当園には通常通りに入れなくなりました🚧
お車も含めて来園される方は、隣の乳児院「ドルカスベビーホーム」の入口から入り、3階建ての建物の裏手を回ってお越しください🚗
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

2025(令和7)年度 見学会・就職説明会のご案内 

 

概要】

 当園では現在2026年4月採用の保育士・児童指導員2名以上を募集しております。

 近年の職員配置の向上と、本園の建替計画に伴う事業拡大のために、職員の増員を図っています。

 つきましては見学会・就職説明会を以下のように開催いたします。

 当園の子どもの居室も含めて見学をご案内いたします。

 スライドを用いて当園の概要などを説明いたします。

 当園で普段子どもと生活をともにしている現場職員も参加して、ご質問をお受けいたします。

 児童養護施設にご関心のある方、ぜひご参加ください!

 なお感染症の影響などにより、中止を含め予定を変更させていただく場合がございます。ご了承ください。

 

 ◎日時 2025(令和7)年10月11日(土)13:00~15:00 

 ◎会場 児童養護施設・唐池学園

     

【対象者/定員 10名】

 児童養護施設への就職をご検討されている方だけでなく、アルバイト・体験実習をご検討されている方、児童養護施設にご関心のある方、まずは見学をしてみたい方など

 

【当日の内容】

 ・本園および地域小規模児童養護施設(グループホーム)2か所の見学

 ・当園の概要の説明

 ・労働条件(勤務形態、休日、給与など)の説明

 ・個別の相談

 

 ◎服装 普段着で結構です  

 ◎持ち物 筆記用具

 ◎参加費 無料

 

 ※注意事項

  当日受付の際にアルコール消毒と検温をお願いいたします。

  当日の体温が37.5度以上など体調によりご参加を見送らせていただく場合がございます。

  個人情報の観点により、当日の内容についてSNSへの投稿はお控えください。

  ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

【お申し込み方法】

 本会担当の菊池または安部まで、

 電話(0467-78-0012)またメール(kara-001@atlas.plala.or.jp)にてお申込みください。

 その際に以下の内容をお伝えください。

  ①氏名

  ②所属(学校・学年、会社など)

  ③住所

  ④電話番号

  ⑤お申し込みの理由

 

 ◎申込期限 前日2025(令和7)年10月10日(金)17:00まで

 

【その他】

 本会だけでなく、別日程で個別の見学会・就職説明会も随時受け付けております。

 ご希望の方は上記のとおりお申し込みください。

 お申し込み後日程調整をさせていただきます。

 

◎次回以降の開催予定

 ・2025(令和7)年11月8日(土)13:00~15:00

 ・   〃      12月6日   〃

 ・2026(令和8)年1月10日      〃

 ・   〃      2月14日      〃

 ・   〃      3月14日      〃

2025(令和7)年度 オンライン見学会・就職説明会のご案内 

 

概要】

 当園では現在2026年4月採用の保育士・児童指導員2名以上を募集しております。

 近年の職員配置の向上と、本園の建替計画に伴う事業拡大のために、職員の増員を図っています。

 つきましては見学会・就職説明会を以下のようにオンラインZOOMにて開催いたします。

 施設内の画像を用いて当園の概要などを説明いたします。

 また当園で普段子どもと生活をともにしている現場職員も参加して、ご質問をお受けいたします。

 児童養護施設にご関心のある方、ぜひご参加ください!

 

 ◎日時 2025(令和7)年9月22日(月)19:00~20:00(受付18:45)

 ◎発信 児童養護施設・唐池学園

     

【対象者/定員 10名】

 児童養護施設への就職をご検討されている方だけでなく、アルバイト・体験実習をご検討されている方、児童養護施設にご関心のある方、まずはオンラインでの見学をしてみたい方など

 

【当日の内容】

 ・当園の概要説明

 ・本園およびグループホーム2か所の見学(事前収録の画像にて

 ・求人について説明

 ・質疑応答

 

 ◎服装/普段着で結構です  

 ◎参加費/無料

 

 ※注意事項

    個⼈情報の観点より、当日の内容についてSNSへの投稿はお控えください。

    ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

【お申し込み方法】

 本会担当の菊池または安部まで、

 電話(0467-78-0012)またメール(kara-001@atlas.plala.or.jp)にてお申込みください。

 その際に以下の内容をお伝えください。

  ①氏名

  ②所属(学校・学年、会社など)

  ③住所

  ④電話番号

  ⑤お申し込みの理由

  内容の確認後にZOOMのURLを送らせていただきます。

 

 ◎申込期限 前日2025(令和7)年9月21日(日)17:00まで

 

【その他】

 本会だけでなく、別日程で個別の見学会・就職説明会も随時受け付けております。

 ご希望の方は上記のとおりお申し込みください。

 お申し込み後日程調整をさせていただきます。

 

◎次回以降の開催予定 

 ・2025(令和7)年10月27日(月)19:00~20:00

 ・   〃    11月24日   〃

 ・   〃    12月22日  〃

 ・2026(令和8)年1月26日     〃

 ・   〃    2月23日    〃

 ・   〃    3月23日    〃

 

【特別展「戦後80年」】
横浜都市発展記念館(みなとみらい線「日本大通り駅」3番出口直結)で、9/28まで開かれています🚇
tohatsu.city.yokohama.jp
1945(昭和20)年、現園長の父親である鶴飼正男氏と同志が、当時桜木町駅前で浮浪していた戦争孤児2人を保護したことが当園の始まりです👨‍👩‍👧‍👦

当園に保存されていた、創設当時の子ども達の様子が写し出されている写真や資料が初めて展示されています📷

また1952(昭和27)年、先代の園長が当園を題材にして著した小説「むぎめし学園」が、翌1953(昭和28)年には東映より映画化され、その写真や資料も展示されています🎞️

しかし映画のフィルムが現存していません。

何かご存じの方がおられましたら、当法人本部(勝俣宛て)までご連絡お願いいたします。

電話: 080-4897-1867

 

E-mail : karaike-honbu@bz04.plala.or.jp

 

ブログ

【当園ホームページブログ】

今月から公式に開設します😄

子どもの日常や当園の取り組みなどを発信していきます!

Instagramも開設します😊

X(旧TTwitter)も継続して開設して、このトップページ下にあるアイコンからログインできます🕊️

よろしくお願いいたします👨‍👩‍👧‍👦

写真は当園正門から連なる桜です🌸

春にはたくさんの花を咲かせてくれます💮

 

 

 

 

 

 

 

【Instagram】

今月から遅まきながら公式に開設しました😄

当園ホームページのブログとX(旧TTwitter)も開設しております🌈

この3チャンネル体制で、子どもの日常や当園の取り組みなどを発信していきます!

よろしくお願いいたします👨‍👩‍👧‍👦

 

 

卒園生等の皆さまへ】
本園を建て替える前に見ておきたい等、来園をご希望される方がいらっしゃると思います🧱
来園されてもご存じの職員が不在の場合があるので、できましたら事前にご連絡のうえ来園していただけると助かります🌳
来園お待ちしております😊

【建替計画のお知らせ】
1945年藤沢市郊外の唐池で創設された当園は、1968年に現在の地に移転していますが、建物の老朽化などにより、建替を計画しています🏨
イラストは当法人の元現場職員が描きました🎨
今後建替に関する情報も発信していきます👨‍👩‍👧‍👦

【測量】
当園の建替計画を進めています🏘️
建て替えるにあたって、敷地内の建物の配置や土地の形・高さを正確に測る作業は必要不可欠です📐
測量機器を用いて測量していただきました🧐

【建替に関する研修会】

児童養護施設等の建築に携わり、建築計画に関する教鞭をとられている講師をお招きし、他施設の画像などを交えた貴重な講演をしていただきました🧑🏻‍💻 建替の構想に関する認識を深めました☺️

【建替に関する研修会②】
全国の児童養護施設などの設計に多数携わり、大学で建築について教鞭をとられている講師をお招きし、 建替の基本計画に関する講義を受け質疑応答を行いました 🧑🏻‍💻
より良い建替に向けて認識を深めました 😊

【建替に関する入札】
当園の建替にかかわる設計業者の入札が行われました。
建築士と協働しながら、ニーズにより良く応じられる唐池学園の未来を創っていきます。
皆様のご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

【#建替 6】
昨年から当園の建替計画に関する記事を5回アップいたしましたが、今後は今までより多めにいたします😃
現在、当園で暮らしている子ども達の意見を聞きつつ、職員間や建築士と職員で意見交換しながら、計画を鋭意進めております👨‍👩‍👧‍👦

【#建替 7】
当園の建替計画の参考を得るために、全国の #児童養護施設 などを見学させていただいています🏘️
一昨年建替をされて素敵な建物になられた滋賀県守山市にある「守山学園」様は、建替に向けて新聞報道やクラファンを活用されていました。
他にも多くの事を学ばせていただきありがとうございます。

【#建替 8】
当法人の広報誌「雑品倉庫」第73号が発行されました 📚
法人6施設の紹介の他、当園の建替コンセプトと配置図案がアップされています🏘️
詳細は当法人サイトにございます🛜
https://www.houjin-karaike-g.org/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/
ご覧いただけますと幸いです😊

【#建替 9】
建替をより良く構想するためには、まず現行の養育・支援を全面的に見直して、課題を整理する必要がありました 🤔
そのために職員各自からアンケートをとったり、職員間で小グループに分かれて話し合ったりして、意見を集約して共通認識を深めました 👨‍👩‍👧‍👦

子育て短期支援事業
地元綾瀬市より、同法人の乳児院ドルカスベビーホームと協働して受託することになりました。
市内在住のお子さんを対象に、家庭で一時的に養育国難になった場合お預かりします。
お問い合わせ先は市保育課になります。

【#建替 10】

当園の建替を構想するにあたって、住んでいる子ども・青年の意見を参考にしようと、担当職員が共通の質問内容に基づいて個別に聴いて、職員間で共有しました🙆

生活に根差した当事者目線による、感心させられる意見が複数出ていて、とても参考になりました🏡

 

【#建替 11】
当園の建替計画の参考を得るために、他施設の見学に行きました🚅
今年建替をされた大阪府吹田市にある児童養護施設「西本願寺常照園」様は、ユニット化されたグループホーム等を点在させていて、内観も素敵な設えでした🏘️
多くの具体的な学びがあり、ありがとうございます。

【#建替 12
国の新しい社会的養育ビジョンに基づいて、当園の建替構想をまとめました 🌅
1. 家庭的で安心できる生活づくり(小規模化地域分散化)
2. 個別に応じたより良いケア(高機能化)
3. 新たな地域連携・支援の展開(多機能化)
次は基本計画の段階に移ります 🏘️

【#建替 13】

当園の基本構想を具現化するために、各建物の機能や全体の建物の配置などを検討するのが基本計画で‍す 🏘️
検討を深めてより良い計画を策定するために、共通のテーマをもとに、各部署内だけでなく部署を横断した小グループで話し合い、意見を集約しました 🗣️

【#建替 14】
基本計画では隔週ペースで設計士と常勤職員とで、各棟の大まかな間取りと、園内での各棟の配置を検討してきました🏘️
以前個別に子どもに聴き取りをして集約した意見も参考にしました👂
配置案が決まったので、唐池子ども自治会の場で子ども達に説明しました👩‍👧‍👦

#建替 15】

建物の配置案は、ユニット化されたグループホームで子どもが暮らすプライベートな“村エリア”と、地域支援等を行う地域に開かれたパブリックな“街エリア”を設定して、お互いの過ごしやすさを確保しつつ、つながりを保てるような空間にします(法人広報誌より)🌈

#建替 15】

建物の配置案は、ユニット化されたグループホームで子どもが暮らすプライベートな“村エリア”と、地域支援等を行う地域に開かれたパブリックな“街エリア”を設定して、お互いの過ごしやすさを確保しつつ、つながりを保てるような空間にします(法人広報誌より)🌈

【#建替 16
建物の配置案が決まって、敷地内外の地形を含めた模型を設計士が作成しました🏘️
平面図で検討してきた建物と周辺の全体像が、立体で表現されたことに驚くと同時に、ワクワクさせられました😮
新たな視点を得て、さらに間取りの検討を進めていきます🤔

【#建替 17】
間取り案について約半年、隔週ペースで検討してきました🗣️
敷地内で地域に開かれた“街エリア”の中核をなす「事務棟」の立体模型も用いて、よりリアルに検討しました🌞
事務所だけでなく、応接室、会議室、面接室、ホール、カフェスペースなどを設ける予定です🫖

【#建替 18】
間取り案について約半年、隔週ペースで検討してきました🗣️
子ども達が暮らす通称"村エリア"には、ユニット化された2階上下吹き抜けのグループホームを建て、1階はキッチンやリビング、ミニ職員室など、2階は子どもの個室や宿直室を設ける予定です🏠

【#建替 19】
半年にわたって職員間で検討してきた間取り案について、子ども達に説明しました😊
その後子どもに個別でアンケートをとり、質問や意見を集めました📝
個室が今より広くて良かったなどの意見が出されました🧒
子どもの意見も参考にしながら計画を進めています👨‍👩‍👧‍👦

#建替 20】
樹木医の方に、園内にたくさん生えている樹木の状態を診てもらいました🌳
古い樹木が多いため、安全性などを調べてもらうためです🪵
建替計画においてより良い造園を展開して、自然と共生しながら、快適に過ごせる空間を目指しています🏡

【#建替 21】
主にキッチン・洗面所・トイレ・風呂場の設備についてショールームへ見に行きました🍳
展示は多岐にわたるので、2回参加職員を替えて行きました🪥
設備の寸法・色・材質など実際の使用感を体験して、建替後のイメージづくりになりました😊


#建替 22】
建替前の準備が具体的になってきました👷
今月は地盤調査、来月以降は現在当園に隣接している道路内で新設工事中の下水道の引き込み工事、園内の樹木の伐採と続く予定です🚧
当園で暮らす子ども達に予定を説明して、一時期不便をかけることを伝えました🦺

#建替 23】
本園の建替に向けて、敷地の地盤が建てようとする建物の重さに耐えられるか、液状化の危険はないかなどを調査していただきました👷‍♂️
建替後の建物で安全に安心して過ごせるように準備を進めています🌤️

#建替 24】
当園に隣接する公道で下水道工事が行われていました🛣️
今後は当園に下水道を引き込む予定です🚰
当園で計画されている建替の前準備にあたる工事になります🦺
建替計画がだんだんと具体的に進んでいっています👷

#建替 25】
当園全体の大そうじを昨年末予定していましたが、感染症が流行していたので、最近行いました🧹
今回は本園の建替を見据えて、皆で力を合わせて大型の物品などの片付けもしました🗑️
最後は当てくじをしたりおやつを食べたりして、労をねぎらいました😓

#建替 26】
当園の建替計画の参考を得るために、千葉県習志野市に新設された児童養護施設「実籾パークサイド」様内覧会 に行きました🏘️
高齢者・障がい児向けなどの施設もある福祉拠点で、地域に開かれた施設づくりが印象的でした🌞
ご対応ありがとうございます。

#建替 27】
建築士と各部署の職員で建物の配置や間取りなどについて最終的な検討を行いました🏘️
資材費・人件費の高騰の折、予算は厳しい面がありますが、
1. 家庭的で安心できる生活づくり
2. 個別に応じたより良いケア
3. 新たな地域連携・支援の展開
という目標に向かって検討を進めています👨‍👩‍👧‍👦

#建替 28】

当園に隣接する公道で下水道工事が完了したのを受けて、ちょうど当園の建替前の準備工事を行う時期に、花曇りの中、給排水を当園内に引き回す工事を始めました👷‍♂️

子どもは遊びを止めて、働く方々と動く重機を興味深く見ていました🦺

#建替 29】

8月予定の本園の建替に伴って、5/7~31に園内の樹木を伐採・伐根する計画です🌳

思い入れのある樹木達ですが、建物と同様に樹木も老朽化しているので、皆が安全・安心に過ごせるようにするためです👨‍👩‍👧‍👦

伐採前にご覧になられたい方はどうぞお立ち寄りください😊

#建替 30】

当園に隣接する下水道から給排水を当園内に引き回す工事が行われています👷‍♂️

重機のそばでの危険を伴う作業を、数名の作業員の方が信頼関係に裏打ちされているであろう"連係プレイ"で、着々と進めていく姿には、驚きと感動を覚えました😮

#建替 31】
当園に隣接する下水道から給排水を当園内に引き回す工事が終わり、今度は浄化槽を撤去する工事が始まりました👷‍♂️
重機でできた大きな穴と土の山が予想外に大きく、子どもも大人も驚きつつ興味津々でした😮
「浄化槽、長年地道に活躍してくれてありがとう」🙆
【特別メニュー】
こどもの日のお祝いとして、栄養士と調理員ががんばって作りました🎏
・こいのぼりサンドイッチ(玉子サンド&フルーツ)
・コンソメスープ
・かぶと春巻き
見た目も味も"おいしい"、思いのこもった料理です😊

【青空フェスティバル】

毎年ゴールデンウイーク最終日恒例の保護者会と、こどもの日の翌日であることから、職員が保護者さんとともに子ども達をランチとゲームでおもてなしをする、通称"青フェス"を行いました👨‍👩‍👧‍👦

雨天で屋内実施ながらも、子どもも大人も楽しめました😄

【 就活イベント】

神奈川県児童福祉施設職員研究会による主催で、当園もブース出展しました🧑‍💻

社会福祉系の大学等の学生さんが多くご参加くださり、ありがとうございます👩‍🎓

【卒園生】

嬉しい報告を携えて来園してくれました🌅

心配だらけで送り出した当時を一緒に振り返ると、感慨深い時間を感じました😊

遠方にいてもSNSで学園の様子がわかり、行きやすくなった、自分が過ごした学園が建て替わる前に見に行っておきたかったと伝えてくれました😭

#建替 32】
8月開始予定の本園の建替に伴って、来週からは園内の樹木を伐採・伐根する工事が始まります🌳
工事中皆が安全に過ごせるように、子ども達に工事の内容・計画・留意点について説明しました🧑‍🏫
伐採前に樹木をご覧になられたい方はどうぞお立ち寄りください😊
#建替 33】
8月開始予定の本園の建替に伴って、まもなく園内の樹木を伐採・伐根する工事が始まります🌳
工事前に、伐採する樹木の近くを通っている電線を保護する防護管を設置しています👷‍♂️
子どもも大人も高所で働く方や"働く車"をまじかで見られて、興味津々です😮
【ご寄付の御礼】
当園のSNSにDMをくださった方より、おもちゃを頂戴しました🦖
ありがとうございます。
戦隊モノに子どもは大興奮の大喜びで、使い方を大人に教わって、なりきっていました😉

#建替 34】

8月開始予定の本園の建替前に、今日から園内の樹木を伐採・伐根する工事が本格的に始まりました🌳

伐採前に作業員の方と職員で樹木にお神酒(おみき)をして、今まで子ども達や職員らを有形無形に守ってくれた感謝と、伐採することになるお詫びをしました🍶

#建替 35】

8月開始予定の本園の建替前に、園内の樹木のうち、54本を伐採する工事が本格的に始まっています🪚

作業員の方が多種多様な大きな木を、まるで自分の手・腕のように重機で扱っていました🦾

思っていた以上に早く着々と進む仕事ぶりに驚かされています😮

#建替 36】

8月開始予定の本園の建替前に、1968(昭和43)年に藤沢市善行から移転・新築した際に植えた樹木も含めて、伐採・伐根工事が進んでいます🌲

子どもは働くミニカーを持ってきて、リアルな重機の働きぶりを夢中に見ていたり、職員は感慨にふけったりしています☹️

#建替 37】
8月開始予定の本園の建替前に、園内の樹木の伐採・伐根工事が着々と進んでいます🌲
工事前までは大木が生い茂っていましたが、今は日がよく差すようになったので、ずいぶん明るく感じます☀️
遠方からも当園の建物がよく見えるようになっています🌄

#建替 38】
8月開始予定の本園の建替前に、園内の樹木の伐採・伐根工事がかなり進んでいます🪵
大木がまさに根こそぎ採られる様子には驚かされました😮
大木があったところに新しい子どもの居室が建つ予定です🏠

#建替 39】
8月開始予定の本園の建替前に、園内の伐採・伐根された樹木の枝葉などが重機で器用に回収されています👷‍♂️
子どもも大人も楽しんだ野球やサッカーのボールを守ってくれたグラウンドのネットも撤去作業が進んでいます⚾⚽
建替後には新しい広場ができる予定です😊

#建替 40】
8月開始予定の本園の建替準備として進めていた園内の樹木の伐採・伐根がほぼ完了しました🌲
当園が藤沢市善行から現在の綾瀬市吉岡に移転して57年、樹木の年輪も50本以上を刻んでいました🪵
伐採した樹木の一部は、家具や備品として再利用する予定です😊

#地産地消
ある日のグループホームの夕食は、地域の恵みを活かした温かい食卓☀️
子どもが学校の畑で育てたカブは塩炒めに、地域の方から頂戴した大根は豚バラ大根になりました🍽️
心のこもった食材を美味しくいただきました😊
ありがとうございます。

【ご寄付の御礼】
神奈川県遊技場協同組合様より、トイレットペーパーを100ロール頂戴しました🧻
ありがとうございます。
災害対策として備蓄はしているので、普段使いで活用させていただいています😊

#あじさい
暑くなる日がだんだん増えていますが、園内ではいたるところで色々な花を咲かせてくれています🌦️
この時期にちなんで、ある日の夕食には"あじさいゼリー"をメニューに加えて、見た目も含めて美味しくいただきました😋

#就活イベント
NPO法人スターズ様主催の、東京にあ社会的養護の施設が集まりブースを出している中、神奈川からは当園が唯一出展しました🧑‍💻
当園職員が当日のシンポジウムに登壇し、仕事の魅力ややりがいなどをお話させていただきました😊
多くの学生の方がご参加くださり、また当園のブースにお越しくださり、ありがとうございます。

#建替 41】
8月予定の本園の建替準備のために進めていた、園内の樹木の伐採・伐根が完了しました🌳
まるで1968(昭和43)年に藤沢市善行からここ綾瀬市吉岡へ移転した頃のような風景です🚶
古いアルバムにある当時の写真もアップしましたので、ご覧ください😊

【なんじゃもんじゃの木】
に、こどもと散歩がてら寄ってきました🚶‍♂️
正式には「有馬のハルニレ」と呼ばれる巨木で、神奈川県指定の天然記念物です🌳
昔は珍しい木で樹種がわからなかったため、地元の人々がこう呼んで親しんできました😊

【ほたる鑑賞】
今年もこどもと大人と一緒に行ってきました🌠
地域のご家庭からも含め、約40名の参加がありました
息をひそめて見ていると、やがて一匹また一匹と光が舞い、幻想的な夜でした😊

#建替 42】
8月予定の本園の建替に向けて、地元の区長会の場をお借りして、建替のコンセプトと工事の概要について説明させていただきました👨‍🏫
お話を聞いてくださり、ありがとうございます。
ご近所の方には個別に説明させていただく予定です📬

#他施設見学 1】
に行ってきました🚗
児童養護施設 などは特に2020年以降様々な制度化が進められています👨‍👩‍👧‍👦
見学させていただいた茨城県常陸太田市にある「誉田陽徳園」様では、 自立支援担当職員 という職種を全部屋に配置して、多様な支援を展開されていました🏡
当園の近未来像を考えるうえで、多くの参考を得ることができました😊
貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございます。

#災害救助犬 1】
のデモンストレーションを、トレーナーである卒園生が園内のグラウンドで、こどもと職員に披露してくれました🐕
災害で倒壊した想定の家屋から人を助ける犬の姿を見て、災害時の大切さを楽しく学びました😊✨

村瀬ドックトレーニングセンター様のご披露、ありがとうございます。

#災害救助犬 2】
のデモンストレーションの後は、こどもと職員が犬たちと触れ合わせていただきました🐕
卒園生がトレーナーの仕事を披露することによって、こどもも職員も笑顔にあふれ、心あたたまる時間になりました😊✨

【家庭菜園
を本園の一角に職員が設けて、種芋を植えていましたが、最近こどもとじゃがいもを掘って収穫しました🥔
こどもが何か作りたいと言い、ホットケーキミックスを混ぜた「じゃがいも蒸しパン」を一緒に作って、おやつで美味しくいただきました😋

#建替 43】
建替ビジョンの一つである「家庭的で安心できる生活づくり」に向けて、建替後は厨房をなくし、食事作りを各部屋で行う計画です🍚
その準備や今後の課題に対応するために、栄養士・部屋担当・全体統括の職員による"ごはん係"を結成し、提案を進めていきます😊

【ご寄付の御礼】
ご近所の方より、びあを頂戴しました🍊
ありがとうございます。
毎シーズン、カラスに食べつくされる前に収穫されているそうです🐦‍⬛
こどもも大人も食後においしくいただきました😋

【権利ノート】
とは、児童養護施設などで暮らすこどもが持っている基本的な権利を伝える小冊子です📓
当園では毎年1学期に、小・中・高校生の各グループで、こどもと職員で読み合わせています📚
その後こどもに、実際はどうかアンケートをとっていて、職員とともに生活をふり返っています🤔

【新任職員との懇親会】
入職後2か月にわたる新任オリエンテーション(30の座学・ディスカッションと、8つの担当外の部屋などの実習)が終わったので、職員間の親睦を兼ねて慰労の会を開きました🍻
たくさん話ができて楽しかったです😊
現在は通常の勤務に取り組んでいます✨

【動物カフェ】
に大人と一緒に行きました🐣
好きな動物に囲まれて興奮気味で、抱っこしたり写真を撮ったりして、時間めいいっぱい楽しみました🤩

【職員旅行1班】
職員間で親睦を深め、普段のコミュニケーションをとりやすくし、ひいては養育・支援の質向上につなげるために、今年も行いました🌊
今回は千葉まで行きました🦭
海鮮に舌鼓を打ちながら、皆で楽しんできました😉

【卒園生の集い】
今年は 建替の準備の関係で、既存の建物では最後の、通称・美丘(よしおか)の会を今日行いました☀️
卒園生・そのご家族・元職員など、昨年の倍近くの78名の来園がありました🍻
ありがとうございます。
当時の思い出や近況などたくさんお話できて、嬉しくもあり励みにもなります👨‍👩‍👧‍👦

【アスレチック】
フィールドアスレチック横浜つくし野コースに行ってきました🪵
50種類以上のアスレチックに挑戦🦾
池のゾーンでは落ちたら大変!と、ドキドキしながら挑みました🏞️
たくさん身体を動かして、大きな声を出して、楽しい一日になりました😄
【18歳以上の生活支援】
に関して昨年取りまとめた冊子と、奨学金について高校生に説明して、意見を聴きました🗒️
高校でちゃんと勉強し、成績を良くして、奨学金を取れるようにしたいという思いが聴かれました📚
応援します😊
【他施設見学2】
唐池学園の運営をふり返り、今後のより良い体制づくりのために行ってきました🚗
埼玉県深谷市にある児童養護施設「さんあい」様は、 独立した平屋の居室を長屋形式で繋いでいて、施設全体の支え合いの雰囲気や一体感が印象的でした🏘️
多くの学びの機会をいただき、ありがとうございます。
【地域性】
唐池学園の周辺は住宅が点在し、今は田植えを終えた田んぼや作物の実りを待つ畑があり、養鶏や養豚も行われています🍙🌽🐔🐷
のどかな田園風景が広がり、自然の恵みや生き物の営みが身近にある中、こどもは通学したり、友だちと元気に遊んだりしています🏞️

【七夕】
当園の周りにある竹を事務所前に立てて、子どもも大人も短冊に願いごとをしたためました🎋
身近な目標から大きな夢まで—夜空へ届く願いが優しく揺れています🌠

【大学での就活イベント】
日本社会事業大学同窓会主催の「福祉現場で活躍するOB・OGとの交流会」にブース出展させていただきました👩‍💻
卒業生である当園職員が参加し、在校生の方に、児童養護施設での仕事の魅力ややりがいなどについてお話しました👩‍🎓
熱心に聴いてくださり、ありがとうございます。

【宿題】
下校後、主に小学生が職員に見守られながら宿題に取り組んでいます📝
苦戦していると、ときに中高生がさっと助けてくれることがあります📓
そのおかげで宿題は大概スムーズに終わります✌️
子ども同士のあたたかなつながりが感じられる一幕です😊

【ご寄付の御礼】
(株)MOTTERU様より、ハンディファンを頂戴しました🍃
継続したご支援、ありがとうございます。
早速子ども達が外に出かける際に使わせていただいています✨
酷暑が続いているので、たいへん助かります🌞

【他施設見学3】
東京都品川区にある児童養護施設「品川景徳学園」様へ、唐池学園の今後の運営をより良くするために行ってきました🚃
建物はマンション形式で、各寮をユニットで繋いでいて、サポートし合う運営でした😊
寮の会議に参加させていただくなど、多くの貴重な学びをいただき、ありがとうございます。

【ジェラート】
先日近くのお店まで子どもと歩いていって、食べてきました🍦
お得な2種類のお味を食べ比べながら、おいしいねと言い合っていました🏖️
暑い日が続いていますが、体調に気をつけていきましょう😊
【18歳の誕生日】
「大人じゃん!」などと、周囲の子どもや大人(職員)からお祝いの言葉をかけられていました🤗🎉😉🎂
抱負は「高卒後の進学に向けて頑張る」です☺️💻🏃‍♂️
夕食は本人からのリクエストで、チキンオーバーライス
みんなで美味しくいただきました😋

#建替 45】

建替工事を担当してくださる施工業者さんを決める入札が無事に終了し、来月からいよいよ工事が着工されます✨ 画像は法人広報誌から抜粋した「建替計画のこれまでの歩み」です✒️
今まで取り組みがわかる内容になっていますので、ご覧いただけるとうれしいです☺️

#建替 45】

建替工事を担当してくださる施工業者さんを決める入札が無事に終了し、来月からいよいよ工事が着工されます✨ 画像は法人広報誌から抜粋した「建替計画のこれまでの歩み」です✒️
今まで取り組みがわかる内容になっていますので、ご覧いただけるとうれしいです☺️

#建替 46】
当園の子ども自治会にて、先日行われた入札が無事に終わり、建替工事を担当してくださる施工業者さんを紹介し、来月からいよいよ工事が始まることを報告しました🦺
また、今月末に行われる予定の 地鎮祭について説明し、参列の呼びかけをしました☺️
【高校野球】
神奈川県大会が開幕し、熱戦が繰り広げられています🏟️
当園にいる高校球児は、炎天下の試合中、各種の手伝いや応援をして頑張っていました☀️
大人も応援に熱が入ります🔥
今後の活躍が楽しみです☺️

【夏休み】

が始まりました🏖️

出かける機会が増えるので、小学生が集まる会議で、交通安全などについて、動画視聴やクイズを通じて、安全に安心して楽しく過ごすために大切なことを確認しました😊🚗⚽

子ども達の発言が多く、活発な会議になりました✨

【ご寄付の御礼】
卒園生の方により、きれいなお花を頂戴しました💐
ありがとうございます。
早速子ども達と植えました☺️
暑い中がんばりました☀️
玄関先がとても華やかになり、うれしい気持ちになりました🏡
🌸花づくり🌸
今週末に、地元の吉岡地区の盆踊り大会が行われます👘
その準備として、会場の櫓(やぐら)に装飾する花を、子どもも大人も雑談しながら紙で作りしました👌
昔ながらの手仕事を通じて、地域文化やお祭りの精神が次世代に伝わっています👨‍👩‍👧‍👦

【特別展「戦後80年」】
横浜都市発展記念館で開かれています🚢
tohatsu.city.yokohama.jp
現園長の父親である鶴飼正男氏と同志が、当時横浜で浮浪していた戦争孤児を保護したことが当園の始まりです👨‍👩‍👧‍👦
当園に保存されていた、その子ども達の様子が写し出されている写真が展示されています📷

【喜寿】

今日は園長の77歳の誕生日です🎂

おめでとうございます👨‍👩‍👧‍👦🎉

子どもも職員も寄せ書きをして、お祝いの横断幕を作り、みんなで盛大に祝福しました💐

サプライズ成功‼️

同じく喜寿の調理員にもお祝いしました🎁☺️

いつもまでお元気で😆

#建替 47】
建替工事を担当してくださる施工業者さんと工事請負契約を締結しました🤝
施工さん・設計監理さん・施主のトライアングルで、子ども・青年・ご家族・地域・関係機関などの皆様が、安全・快適により過ごせる環境を整えていきます👨‍👩‍👧‍👦

#建替 48】
2025年8月~2027年3月にわたる全体の工期に変わりはありませんが、第1期工事の終わりが2026年1月→2月末に変更しました🚧
第1期工事は全体の工事のうち約75%を占めるため、来年3月上旬には、新しい建物に多くのこどもが引っ越し、職員の居場所が変わります🏘️👨‍👩‍👧‍👦

#建替 48】
2025年8月~2027年3月にわたる全体の工期に変わりはありませんが、第1期工事の終わりが2026年1月→2月末に変更しました🚧
第1期工事は全体の工事のうち約75%を占めるため、来年3月上旬には、新しい建物に多くのこどもが引っ越し、職員の居場所が変わります🏘️👨‍👩‍👧‍👦

【盆踊り大会】

地元の吉岡地区で開かれました👘

子どもは地域の方と一緒になって盆踊りに参加したり、ゲームをしたり、出店の食べ物をいただいたり、お神輿を担いだりと、夏の風物詩を楽しんでいました🤩🎐🪭🎆

【ボランティア活動の御礼】

酷暑の中、草刈りをしていただきました☀️☘️

いつもありがとうございます。 他にも樹木の剪定・清掃・修繕など、園内の美化整備に長年一役買っていただいています🧹🦺

快適で清潔な空間に、子どもや大人の心も整います😊💚

【ご寄付の御礼】
武田商事様より、お米を頂戴しました🍙
いつもありがとうございます。
お米をはじめとして、物価高騰の折、たいへん助かります😊
子どもも大人もご飯をいっぱい食べて、猛暑を乗り切る元気をつけたいと思います☀️🍚😋
#他施設見学 4】
茨城県つくば市にある児童養護施設「筑波愛児園」様へ、今後の唐池学園のより良い体制づくりのために行ってきました🚗
素敵なウェルカムボードのお出迎えがありました🤗
建物内は高い天井の窓から光が降り注ぎ、快適な生活空間でした😊 多くの学びの機会をくださり、感謝です。
【虫取り】
特に幼児と小学生が夢中になっています🪲
当園の周りは自然に囲まれていて、園内には原っぱがあるので、バッタ・チョウチョ・カブト虫・クワガタ・トカゲなどがいて、捕まえては逃がしたり、飼育したりしています🦋
夏休みの日常的な余暇の一つです🌞
#建替 49】
工事着工前に、地鎮祭が執り行われました🌿
施工様・設計監理様・施主、当園で暮らす子どもも参列して、工事の安全と建物の永続的な安泰を祈願しました🙏
皆様で建替への思いを一つにいたしました👨‍👩‍👧‍👦
【自転車講習会】
中学生に向けて行いました👨‍🏫
当園は自転車で通学できる地区でもあり、毎年実施しています🚴
運転する際の地域の危険箇所や、道路交通法の改正(交通違反に対する青切符の導入・自転車事故による賠償金など)に関して確認し、安全運転について共有しました🚲
【ご寄付の御礼】
公益社団法人 青少年育成支援大和の心 様より、お弁当・お野菜・お菓子を頂戴しました🍱
子どもの日やクリスマスなど、定期的にありがとうございます。
お弁当とお菓子は、夏休み中の子どもの昼食とおやつになりました🍬
お野菜は今後料理されます😋
【合同就職説明会】
横浜保育福祉専門学校にて行われました🏫
同じ法人の乳児院「ドルカスベビーホーム」の職員とともにブース出展しました👩‍💻
出展の機会をいただき、また多くの学生さんがブースに来てくださり、ありがとうございます。
良縁がありますように😊
【子ども会の外出】
当園の小学生会議とのコラボ企画で、八景島シーパラダイスに行ってきました🏝️
水族館や遊園地、動物ショーなど、どれも楽しく過ごせました🐬
美味しいものを食べたりお土産を買ったりもして、充実した一日でした😆
#建替 50】
当園の建替予算の財源は、国と県からの補助金、独立行政法人福祉医療機構からの融資、自己資金です🧮
国の行政機関であるこども家庭庁は児童養護施設の運営に深く関与していて、建替費用に対する補助金の交付も行っています🏡
普段からありがとうございます。
【市役所見学】
中高生と参加しました🏫
毎年案内してくださり、ありがとうございます。綾瀬市のことや綾瀬市役所の仕組みについて学びました🤔
将来、自分で生活に必要な手続きに行くことになる行政機関自体に、少しでも親しみを持ってくれたらいいと思っています☺️
#建替 51】
当園の建替について、神奈川県の方と様々な協議や連絡調整を積み重ねてきました👨‍💻
建替費用に対する国の補助金の申請、県の補助金の交付、制度面の助言など、多くのご協力をいただきました🏡
日頃の当園の運営などのかかわりも含めて、ありがとうございます。
【しゃぼん玉遊び】
小学校高学年の子どもがしていると、低学年の子どもや幼児さんが「つくって、つくって」とせがみ、キラキラした玉が飛ぶと、大喜びでした🫧
年少の子どもがつくり方を教えてもらって、自分でつくれるとまた大喜びしていました🤩
#建替 52】
当園の建替予算は、資材費や人件費の急騰の折、国と県からの補助金と自己資金だけでは足らず、独立行政法人福祉医療機構(WAM)より融資を受けました🧮
ご支援ありがとうございます。
【アンパンマン】
ミュージアムに行ってきました🍞
公共交通機関での遠出は初めてでしたが、穏やかに過ごせました🚃
好きなキャラクターに囲まれて、終始笑顔が絶えませんでした☺️
夏休みのいい思い出になってほしいです

【特別展「戦後80年」②】
横浜都市発展記念館(みなとみらい線「日本大通り駅」3番出口直結)で、9/28まで開かれています🚇
当園の創設当時の写真や資料が初めて展示されています📸
先代の園長が、桜木町駅前にいた戦争孤児2人を保護したことが当園の始まりです👨‍👩‍👧‍👦

【特別展「戦後80年」③】
横浜都市発展記念館で開かれています🚇
先代の園長の著作が映画化された「むぎめし学園」の写真や資料も展示されています👨‍👩‍👧‍👦
しかしフィルムが現存してなく、何かご存じの方がおられましたら、当法人までご連絡お願いいたします🎞️

【綾瀬水かけ祭り】
小学生が初めて参加しました💧
大勢の子どもと大人がスプリンクラーや水鉄砲で水をいっぱい浴びて、キャーキャー言いながら楽しみました😁 水合戦というゲームもして、天然芝を走り回って盛り上がりました🌞
#建替 53】
建替後の食事作りは厨房から部屋へ全て移行します🧑‍🍳
すでに部屋で調理している、神奈川県の二宮町にある児童養護施設「心泉学園」様に伺いました🌊
子どもの味覚等にかかわる"おふくろの味"を追及されておられました🍛
移行への参考をいただき、ありがとうございます。
【創立80th】
長年ボランタリーに園内の環境整備をしてくださっている方が、当園の創立80周年を記念して、素敵な"草刈り"をしてくださいました🍀
いつもありがとうございます。
今から80年前、先代の園長が横浜で戦争孤児2人を保護したのが当園の始まりです👨‍👩‍👧‍👦

【バーベキュー】

夏の恒例イベントとして、お盆の時期に行っています🔥

外で肉や野菜を焼いて、皆で食べるだけで嬉しい!😄🍖🌽

かき氷を作って食べたり🍧、スイカ割りもしたりして🍉、楽しい一夜でした🤩

後半雨が降ってきたので、花火は後日のお楽しみになりました🎇

#建替 54】
当法人の広報誌「雑品倉庫」第74号が発行されました 📚
法人6施設の紹介の他、#児童養護施設#唐池学園 の建替の概要等が掲載されています(第1期工事の終わりが2026年1月→2月末に変更になりました)🏘️
詳細は当法人サイト
https://www.houjin-karaike-g.org/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/
をご覧いただけますと幸いです😊
【すいとん】
毎年の終戦記念日の昼食メニューです
厨房でおおよそ調理して、各部屋で子どもと大人とで仕上げています😊
戦中・戦後に困難な状況にあった人々に思いを馳せ、平和な日常を願いつつ、いただきました🌅
【ひまわり畑】
今年はひまわりまつりの後に子どもと見に行きました 🌻
早朝でしたが、他にも見物されている方は結構いました🌞
太陽に向かって咲き誇っているたくさんのひまわりを見ると、元気をもらえます😀
【職員旅行第2班】
職員間の親睦を深める目的で行っています👨‍👩‍👧‍👦
今回は新任からベテランまで一緒にラフティングをして、スリリングで爽快な体験をしました🏊
昼食のだし巻き卵とプリン、おいしいかったです😋
【19歳の誕生日】
4月から大学生になった青年が、措置延長のまま当園外で暮らしていますが、誕生日を迎えて帰ってきたので、みんなで誕生会を開いてお祝いしました🎂
大学は夏休み中ですが、学業の課題とアルバイトで毎日忙しくも元気に過ごしています😊

【ご寄付の御礼】
職員のご家族より、家庭菜園のお野菜を頂戴しました🥒🍅
いつもありがとうございます。
キュウリは「栄養素がたっぷり詰まった優秀な野菜」、トマトは「食べれば得ばかりの野菜」と言われ、健康や美容に役立つ効能があります✨
子どもも大人もあやかりましょう😋

【飲食店のご招待①】

今夏も本厚木駅周辺飲食店の有志(厚木子友會)の皆様により、お招きくださりありがとうございます。

今回はタベルナ・ラ・メッセ様に伺い、おいしいお料理だけでなく、今月誕生日の子どもと職員もサプライズのお祝いのケーキをご馳走になり、嬉しい限りです😊🍰

#建替 55】
工事が本格化してきています🚧
今回は基礎工事に入る前に、建物の位置や高さ等の基準を設定する「遣り方(やりかた)」という仮設作業をされています📏
建替後グループホームが建つ園内のグランドで作業が進められています👷

【ご招待の御礼②】
今年も本厚木駅周辺にある飲食店の有志(厚木子友會)の方々より、子どもと職員をご招待してくださり、ありがとうございます。

今回のお店は #厚木本丸亭 様です。
塩ラーメンとギョーザだけでなく、カレーバトルで優勝したカレーまで、お腹いっぱい堪能しました😋

【#クラファン 1
石川県金沢市にある 児童養護施設「享誠塾」に、建替中の様子を見学させていただきました🦀
貴施設は建替に際して、クラウドファンディングを実施され、見事に目標を達成されています🛜
当園も実施する予定のため、貴施設のお取り組みについて伺い、多くの参考を得ました😊
職員さんの思いや自主性が大切であることや、今までの地道なつながりが重要であること等々、当園の今後の取り組みがよりクリアになった次第です。
ありがとうございます。

【ミニゲームイベント】
今夏も綾瀬市の主任児童委員さん(当園第三者委員の方も)より行っていただき、お菓子なども頂戴し、ありがとうございます。
幼児~小学生が参加し、じゃんけん列車・新聞じゃんけん・バルーンアートと遊びました🎈
じゃんけん列車で一位になった子には特別な風船のプレゼントがありました🎁✨
バルーンアートでは、たくさんのカラフルな風船に、みんな大興奮!
風船で犬や花などを器用に作っていただきました🐕💐
最後は、みんなで戦いごっこをしたり風船を頭に被ったりして、時間いっぱい楽しみました😄

【ご招待の御礼③】
今夏も本厚木駅周辺飲食店の有志(厚木子友會)の皆様より、ご招待してくださり、ありがとうございます。
今回のお店は #ダーリ 様です。
普段食べられないようなお料理をお腹いっぱいいただき、子どもも職員も大満足で、帰ってからも満足感に浸っていました😋

【暑いので】

じゃぶじゃぶ池のある、綾瀬市綾南公園に子どもと行きました👨‍👩‍👧‍👦

池の中で泳いだり、水をかけ合ったり、滝に打たれたり🚰

小学生が幼児の手をひいて、一緒に遊んでくれる場面もありました。 皆で自由に遊んで、元気に楽しく過ごせて良かったです😄

【バーベキュー】
グループホームの庭先で行いました🏡
子どもが自然と支度をしたり、肉や野菜を焼いたりしていました🔥
マシュマロを焼いたり花火をしたりして、みんなとても楽しんでいました🍖🫑🎇😋
夏の思い出の1ページになりました📓🖊️

【中学生とテレビ局ツアー】
に行ってきました(日本テレビとフジテレビ)📺
公共交通機関を乗り継いで、普段部屋で見ているテレビの発信局を実際に見たり(天気予報の生放送に遭遇🤩)、キャラクターショップに寄ったりして、楽しい一日になりました😄✨

#建替 56
基礎工事が進んでいます👷‍♂️
工事作業員の皆様、猛暑の中お疲れ様です😊
ありがとうございます。
建替後グランドには、子どもが住む2階建てのグループホームユニットが、駐車場には、事務所・応接室・面接室・地域交流ホール等皆が集える建物が新設される予定です🏘
【ご招待の御礼④】
今年も本厚木駅周辺飲食店の有志(厚木子友會)の皆様より、招待していただき、ありがとうございます。
今回のお店は、#かん助 様です。
子どもが海鮮丼などをたくさん食べていました😋
大人はその食べっぷりに驚くと同時に、嬉しくもなりました😊
【ご招待の御礼⑤】
今夏も本厚木駅周辺飲食店の有志(厚木子友會)の皆様より、子どもと職員をご招待してくださり、ありがとうございます。
今回のお店は、#焼肉どんちゃん 様です。
お肉がやわらかくて、お野菜と一緒においしくいただき、みんなお腹いっぱいになりました🥩🥬😋
#建替 57】
既存の建物で、子どもと職員の日常生活や職員の通常業務を成り立たせつつ、建替工事を進める必要があります。
地上の電話線の移設や、地中の配管の切り回しなどをしていただいています。
工事作業員の皆様、猛暑の中お疲れ様です👷‍♂️
ありがとうございます。

【高校生の見学会】
児童養護施設等を巣立った若者をサポートする「あすなろサポートステーション」に伺い、活動の説明を受けました🌊
室内は明るく、職員さんの相談しやすい雰囲気がありました😊
日頃の連携も含めて、ありがとうございます。

【夏休みの宿題】
間もなく夏休みが終わりますが、小学生が家庭科の宿題である料理に取り組みました🍳
オムライスとチャーハンを作り、提出する記録をつけました📝
他の子どもや大人から、おいしくて見た目も上手にできたねと言われて、喜んでいました😄
【地域の花火大会】
地元の吉岡青少年健全育成会の主催で、吉岡地区センターのグランドで行われました🎆
大勢集まった地域の皆様とともに、子どもも大人も花火を楽しみました🎇
アイスなどもいただいて、夏休みのフィナーレを飾っているようでした😊🌠
【ポケモンセンターヨコハマ】
ポケモンが大好きな子ども・大人で行ってきました
キャラクター達に囲まれた至福の時を過ごしました😍
【防災の日】
避難訓練をして、関東大震災の教訓と、自然災害への備えについて、子どもと共有しました⛑️
その後は皆で備蓄倉庫から非常食を運び出して、中庭で炊き出しをしました🐦🔥
非常食をおいしくいただきました🥫

 

非常食を新しいのに回転させる目的もあります🎯

#建替 58】
既存のグランドには、ユニット化されたグループホームが建つ予定です🏡
地面が掘削されて砂利が敷かれると、形が表れてきて、この上で子どもとの新生活が始まるのだなと想像されます🤔😊
工事作業員の皆様、猛暑の中本当にお疲れ様です👷‍♂️
ありがとうございます。

㊗️結婚㊗️

結婚した職員を皆でお祝いしました🎉

職種や経験年数が違う職員同士分け隔てなく、お仕事のことからプライベートのことまで、たくさんお話しできて楽しかったです😉

おめでとうございます😊🎂

末永くお幸せに

#建替 59】
既存の駐車場には、建替後に事務所や地域交流ホールなどが入る建物が建つ予定です🏫
駐車場の地中が掘削されると、かつて子どもが泳いでいたプールの壁が出てきました🏊
工事作業員の皆様、雨が降りしきる中、お疲れ様です😊
ありがとうございます

#建替 60】
駐車場の掘削工事で現れ出たプールでは、昔、夏になると皆で泳いでいました🏊
アップされた写真は、1970(昭和45)年に行われた落成式の様子です📸
プールに関係している石碑と犬の像は、駐車場の隅に設置されていましたが、今は工事のため、別の場所に移し置かれています。
スーツ姿の男性は先代の園長です👓
プールの整備はアメリカの落下傘部隊の方にしていただき、壁面は当時の子どもと大人がペンキで水色に塗りました🪂
児童養護施設は平和の架け橋なのかもしれません🌉

#建替 61】
駐車場の掘削工事で現れ出たプールは、1970(昭和45)年に落成され、石碑と犬の像が設置されました🏊
当時プールを整備してくださったのはアメリカの落下傘部隊で、犬は部隊の一員だったのです🐕
今は子どもがたまに撫でて、"対話"しています🧒
【部屋のみんなでお出かけ】
牧場で動物と触れ合ったり、バーベキューで昼食をとったり、花火をしたりしました🐄🐤🎇
卒園生や元アルバイトの社会人の方もお誘いしました😊
最近は会っていなくても、当時のように違和感なく、一緒に一日楽しみました😉

【綾瀬児童相談所】
藤沢市から綾瀬市に移転し、来月の開所を前に、竣工式が開かれました🌹
当園より園長が参加しました👨‍🦳
場所は当園から車で約10分、自転車で行けるほどになります🚴
児童相談所とは、より一層地域に根差した連携を行っていきます👨‍👩‍👧‍👦

※画像と以下の文章は、tvk(テレビ神奈川)報道部の記事の転載です

『綾瀬市と大和市を所管する県の児童相談所が綾瀬市内に移転し、来月の開所を前に竣工式が行われました。
綾瀬児童相談所はこれまで藤沢市の施設を利用してきましたが、綾瀬市の所有する旧保健医療センターへの移転が決まっていたもので、7日は工事が完了したことを記念する式典が行われました。
式典には黒岩知事のほか児童相談所が所管する綾瀬市と大和市の市長が出席し、テープカットが行われました。
各部屋の壁や床には、温かみのあるピンクや緑を取り入れたほか、車いすなどにあわせて高さが調整できる机を使用して、相談者にやさしい施設の実現を目指すとしています。
黒岩知事「被害を受けている子どもたちがたくさんいる。それがまた増えているわけでだからこそ、われわれは施設を増やさないといけない、スタッフも増やさないといけない。考えてみればこれはとても残念なことではある。
そうやって対応しなければならない現実があるという中でわれわれも増員に向けて頑張ってきた」
綾瀬児童相談所は来月1日に開所し、18歳未満の子どもや家族などのさまざまな相談に対応する予定です。』

【ボーリング大会】
毎年子どもが企画して、中高生を対象に行っています🔴🟢🟠🔵🟡🟣
大会なので、子どもも大人も得点を競い、上位者には景品が出ます🍭🧃
ストライクが出るとハイタッチして喜んだり、ガーターになると悔しがったり慰めたりして、結局皆で楽しんでいます🤩😫

【部屋プチレクリエーション】
同じ部屋の中高生と部屋担当職員でのんびりと外出🚶
秦野市にある秦野戸川公園に行ってきました🌞
暑い中歩いて吊り橋を渡り、最後は川で涼んで、ひと休み💧
少し疲れたものの、晴れやかな笑顔で過ごせました😊

#建替 63】
約20年前に、食事作りは厨房から部屋に移行した神奈川県 茅ヶ崎市にある児童養護施設「サーフサイドセヴン茅ヶ崎ファーム」様に伺いました🌊
職員さんが子どもや食材の状況等に応じて、楽しく食事を作っておられました🍛
当園の移行に関して参考を得ました😊
当日誕生日の参加職員に、特製のおやつでお祝いしていただいたことも含めて、ありがとうございます。

【まだまだ暑いので】
夏らしい食事をピックアップしました🥵
現在食事作りは、グループホームではキッチンで部屋担当が、本園では主に厨房で栄養士・調理員が行っています🧑‍🍳
写真はその両方がミックスされています🍽️
建替後は食事作りは全てグループホームでします🏠

交通アクセス

■小田急線・相鉄線・相模線(海老名駅)
海老名駅東口 3番のりば

相模鉄道(相鉄)バス乗車

系統番号 行き先 経由地 下 車
綾 22

ハマキョウレックス

下浜田・国分寺台 第8

変電所北

海老名駅から「変電所北」バス停まで通常約20分

(下車 → 徒歩約5分)

系統番号 行き先 経由地 下 車
綾 11 吉岡芝原 国分寺台 第8

国分寺台 第10

国分寺台 第12
綾 12 綾瀬市役所

海老名駅から「国分寺台 第10」バス停まで通常約15分

(下車 → 徒歩約15分)

時刻表や運賃などについては、
『相鉄グループ』ホームページ内の「バスに乗る」

http://www.sotetsu.co.jp/bus/ をご参照ください。

 

■小田急線(長後駅)
長後駅西口 2番のりば

神奈川中央交通(神奈中)バス乗車

系統番号 行き先 経由地 下 車
長 36 吉岡工業団地

葛原

吉岡工業団地

長後駅から「吉岡工業団地」バス停まで通常約18分

(下車 → 徒歩約15分)

系統番号 行き先 経由地 下 車
長 16 海老名駅東口

葛原・用田・南今里

根恩馬

長後駅から「根恩馬」バス停まで通常約19分

(下車 → 徒歩約20分)

 

■小田急線(湘南台駅)
湘南台駅西口 4番のりば

神奈川中央交通(神奈中)バス乗車

系統番号 行き先 経由地 下 車
湘 22 吉岡工業団地

菖蒲沢団地・葛原

吉岡工業団地

湘南台駅から「吉岡工業団地」バス停まで通常約18分

(下車 → 徒歩約15分)

時刻表や運賃などについては、
『神奈川中央交通』ホームページ内の「時刻表・運賃案内
https://www.kanachu.co.jp/dia/ をご参照ください。

 

 

 

※本HPの掲載内容は、予告なく変更する場合がございますので、あらかじめご了承願います。



☆ご寄付、その他お問い合わせはこちらへ

Tel.0467-78-0012 / 0467-78-0514
受付時間 9 : 00〜17 : 00(平日)

 

法人HP
法人HP

2026年度職員募集中!!

詳しくは募集情報>>>